
気になるところから読みましょう!
貯蓄型の医療保険おすすめランキングを紹介!必要性などの基礎知識も解説!
万が一のケガや病気に備えて、医療保険に加入することを検討しているけれど、掛け捨て型と貯蓄型とどっちが得だろうか?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
少し保険について勉強した方なら、「解約返戻金があり、掛け金が無駄にならないので貯蓄型の方がいいのでは?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
そのような方々に貯蓄型医療保険の特徴と、メリット、デメリットを説明していきます。
利用目的に応じて、掛け捨て型か、貯蓄型かの選択があります。
どのような方が貯蓄型医療保険に向いているかなどを紹介していきます。
なんの医療保険が自分にいちばん合っているのかは、正直、豊富な専門知識がないと記事を読んでも判断できません。
3つの質問で簡単に見極めましょう。
解説するのは、次の通りです。
・貯蓄型医療保険のおすすめランキング
・貯蓄型と掛け捨て型の医療保険の違い
・貯蓄型医療保険のメリットとデメリットを紹介!
・掛け捨て型医療保険のメリットとデメリットを紹介!
この記事を読めば、おすすめの貯蓄型医療保険が分かるとともに、貯蓄型医療保険のメリット、デメリットも理解でき、掛け捨てと比較できるので、貯蓄型か掛け捨て型かを選ぶときの参考になります。
ぜひ、最後までご一読ください。
貯蓄型の医療保険おすすめランキングを発表!
それでは、貯蓄型医療保険の中から、おすすめ3選をご紹介しています。貯蓄型医療保険のそれぞれの特徴を見ていきましょう。
1位「東京海上日動あんしん生命 メディカルkitR」!
貯蓄型医療保険のおすすめランキング第1位は、東京海上日動あんしん生命の「メディカルKitR(キットアール)」です。
支払い保険料が全額払い戻しされる可能性があることが、最大の特徴であるこの商品は、日本経済新聞社が主催の2013年「日経優秀製品・サービス賞」で優秀賞を受賞しました。
この保険には、「健康還付給付金」があることが最大の魅力です。
払い戻し金は、支払った保険料から入院給付金等で受け取った金額を差し引いた金額になります。
給付金を一度も受け取らなかった場合は、支払った保険料が全額払い戻しされます。
支払った保険料以上に入院給付金等を受け取った場合は、払戻金はゼロになります。
加入してから所定の年齢までの保険料は払い戻しされますが、その後は掛け捨て型の保険となります。
契約年齢が0~40歳の場合、60歳または70歳時に使わなかった保険料が全額戻ってきます。
男性の保険料(月額):2,890円
女性の保険料(月額):3,235円
(30歳 保険期間・保険払込期間 終身健康給付金の受け取り対象年
齢70歳 入院給付金日額5,000円 1入院60日 通算は病気が1095
日、ケガが1095日 入院中に受けた手術または骨髄等の採取術;放射
線治療5万円、外来の手術2.5万円)
主契約は、入院給付金、手術(放射線治療)給付金のみです。三大疾病の無制限は特約です。
所定の年齢に達しない時に死亡した場合には、解約返戻金として、支払った保険料の3割から6割程度の払い戻しがあります。
「メディカルKitR」
メリット
・支払った保険料が戻ってくる
デメリット
・特約部分は掛け捨て
・保険料は掛け捨てと比較すると高め
・健康還付給付金の支払い前に解約すると解約返戻金は支払った保険料より少なくなる
・1入院60日型しかない
評判には、やはり、健康還付給付金で、保険料が戻ってくることが魅力だという意見があります。
東京海上日動あんしん生命「メディカルkitR」の詳細は以下
東京海上日動あんしん生命「メディカルkitR」の評判やメリット・デメリットを解説!
2位「メットライフ生命 リターンボーナスつき終身医療保険」!
第2位は、メットライフ生命の「リターンボーナスつき終身医療」です。
貯蓄型で、健康還付給付金を受け取った後も契約を続ける場合、その後は掛け捨てとなりますが、この保険は貯蓄型の中でも掛け捨てなしで一生涯の保障が受けられる、短期払いリターン型の保険です。
男性の保険料(月額):14,805円
女性の保険料(月額):16,225円
(30歳 保険期間 終身 保険料払込期間 60歳満了 生存還付給付
金算定期間 60歳満了 入院給付金日額5,000円 1入院60日 通算
730日 死亡保障50万円)
この場合は、60歳までで保険料の支払いが完了し、生存還付給付金を受け取った後も、医療保障が一生涯続くというものです。
ケガや病気がなかった場合は、5年ごとに健康祝金5万円が受け取れます。
生存還付給付金は、支払った保険料から健康祝い金と給付金を差し引いた額が払い戻されます。
身体障害状態に該当の場合、その後の保険料の払い込みが免除されます。
不慮の事故によるケガでの入院の場合は、入院日額の倍額が給付されます。
手術給付金は、外来、入院関係なく、入院日額の10倍が給付され、放射線治療も含まれます。
死亡保障は、50万円です。
働ける間に支払いを終えて、所定の年齢で生存還付給付金を受け取った後も、掛け捨てなしで医療保障が一生涯続くということが最大の魅力です。
「リターンボーナスつき終身医療保険」
メリット
・支払った保険料が戻ってくる
・所定の年齢までの払込期間で、支払いが完了し、掛け捨てがなく、保障が一生涯続く
デメリット
・保険料が高額
・1入院60日型しかなく、特約が付加できない
・三大疾病の無制限がない
・払込期間の途中で解約すると、解約返戻金はわずか
・死亡保障が少額
メットライフ生命「リターンボーナスつき終身医療保険」の詳細は以下
メットライフ生命「リターンボーナスつき終身医療保険」の評判やメリット・デメリットを解説!
3位「ソニー生命 メディカルベネフィットリターン」!
貯蓄型医療保険のおすすめ第3位は、ソニー生命の「メディカル・ベネフィット・リターン」です。
この貯蓄型医療保険も、所定の年齢まで入院給付金等がなかった場合、健康還付給付金として保険料が全額払い戻しされることが最大の魅力です。
入院給付金等を受け取った場合は、既払込保険料相当額から入院給付金等の合計額を差し引いた金額が、健康還付給付金として払い戻しされます。
健康還付給付金の支払い年齢は50歳~80歳から選べます。
この商品は終身タイプの医療保険で、保障は一生涯で、保険料は契約時のまま変わりません。
男性の保険料(月額):3,620円
女性の保険料(月額):4,100円
(30歳、終身払い、入院日額5,000円、120日型、健康還付金支払年
齢:70歳)
入院は、60日型、120日型、360日型から選べるようになっています。
がん(上皮内がん含む)・脳血管疾患・心疾患の三大疾病での入院は無制限になります。
三大疾病による手術は、入院給付金日額の10~40倍が支払われます。
入院給付金日額は、3,000円~20,000円の範囲で1,000円単位で選択できます。
健康還付給付金支払日の前日までに死亡した時は、約6割から8割近くの死亡給付金が支払われます。
「メディカル・ベネフィット・リターン」
メリット
・所定の年齢までに支払った保険料が全額戻ってくる
デメリット
・保険料が掛け捨て型と比べると高め
・特約部分は掛け捨て
・健康還付給付金の支払い前に解約すると解約返戻金は支払った保険料より少なくなる
ソニー生命「メディカルベネフィットリターン」の詳細は以下
ソニー生命「メディカルベネフィットリターン」の評判やメリット・デメリットを解説!
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。
保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
医療保険は貯蓄型と掛け捨てのどちらがおすすめか?
医療保険を選ぶ際に、ほとんどの人が貯蓄型と掛け捨て型のどちらに加入するか悩むでしょう。
実際のところは、どちらの保険がおすすめなのでしょうか?
まず“掛け捨て型”とは支払った掛け金が戻ってこない保険のことを言います。
一方、“貯蓄型”は掛け金が積み立てられていくので、解約時に解約返戻金としてお金が戻ってくる保険のことを指します。
また掛け捨て型には終身と定期がありますが、貯蓄型には終身しかないのも特徴です。
一見掛け金が無駄にならないようで“貯蓄型”のほうが、魅力的に見えますが、両社それぞれにメリットやデメリットがあります。
実際に見て比較していきましょう。
これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。
「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。
例えば借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなどで相談しますよね?
これらの会社は同様に、顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげています。こちらの保険相談も全く同じ仕組みです。
有料の保険相談と比較して質が落ちるということは絶対にありませんし、全く怪しいものではありません。
これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。
ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
貯蓄型医療保険の特徴を紹介
貯蓄型医療保険は、貯蓄をするようにお金を貯めることができ、支払った保険料を、所定の年齢で健康還付給付金として受け取ることができるので、医療保険が実質無料になる可能性もあります。
万が一のケガや病気に備えながら、貯蓄ができるというわけです。
また、保険加入者が死亡した時には返戻金があるため、家族に財産を残せます。
保障は一生涯で、保険料は一定です。
貯蓄型医療保険のメリット
・掛け捨てにはない、解約返戻金、健康還付給付金がある
・ゆえに、払った保険料がむだにならない
貯蓄型医療保険は、使わなかった保険料が全額または一部戻ってくるというのが、大きな特長の一つで、掛け捨て型に抵抗があるという方に人気です。
所定の年齢まで、健康で保険料を使わなかった場合に、健康還付給付金を受け取れます。
途中、給付金として保険を使った場合にも、使った分を差し引いた保険料が払い戻されます。
医療保障がついて、貯蓄もできるというメリットがある貯蓄型医療保険は、効率的な貯蓄手段であると言えます。
お金があると使ってしまい貯金がしにくいという方もいます。
健康還付給付金支払い前に中途解約した場合、解約返戻金は、支払った保険料より少なくなるため、解約しにくく、貯蓄の継続という点で有用です。
中途解約した時に、掛け捨て型には返戻金はありませんが、貯蓄型医療保険は、支払った保険料よりは少ないですが、解約返戻金があります。
一部の貯蓄型医療保険には、死亡保障もついているので、加入者が亡くなった場合に、遺族に解約返戻金として払い戻されることがあります。
家族にお金が残せることはメリットの一つです。
また、貯蓄という観点からすると控除が受けられ、定期預金よりも節税対策になります。
貯蓄型医療保険のデメリット
・保険料が、掛け捨てに比べると割高
・中途解約すると元本割れする
・商品数が少ない
・見直しがしにくい
貯蓄型医療保険は、貯蓄する分、掛け捨て型医療保険と比べると、保険料が割高になります。
積み立て型の場合、契約者へ払い戻す分を貯蓄するので、その分が保険料に上乗せされており、どうしても保険料が高くなってしまいます。
掛け捨て型と貯蓄型は、保障内容は基本的に変わらないので、保険料で選ぶか、貯蓄機能で選ぶかは、好みの問題になります。
貯蓄型医療保険は、所定の年齢に達する前に、中途解約すると、元本割れします。
つまり、満期や更新など定められた期間まで継続しないと、支払った保険料と同額の保険料をうけることができないということです。
そのため、一度契約すると、新しく良い条件の保険に乗り換えようと思っていても、中途解約すると損をするので、見直しがしにくくなってしまいます。
また商品数が多いのは掛け捨て型の方です。商品数が多いということは、良い商品が出やすいということです。
ですが裏を返せば、商品数が少ない貯蓄型は、選びやすいというメリットもあります。
そして貯蓄型医療保険は、所定の年齢で健康還付給付金を受け取ったら、その後は掛け捨てになってしまうというデメリットもあります。
長生きすればするほど、掛け捨ての総額が増えていってしまうので、医療が発達して平均寿命が伸びている日本では少し合わないと感じることもあるでしょう。
貯蓄型医療保険は控除で節税対策になる?
医療保険は、年末調整で控除を受けられるので、貯蓄という観点からは、定期預金よりも節税対策になります。
税金は所得の金額をもとに計算されていますが、所得から生命保険などの保険料を支払った場合、その保険料を差し引いた金額に税金がかけられます。
定期預金にしておくよりも、その分医療保険に加入すると、ケガや病気の時には医療保障も受けられ、税金も安くなるというわけです。
掛け捨て型医療保険の特徴を紹介
医療保険の多くは、掛け捨て型です。「掛け捨て」とは、支払った保険料=掛け金が、戻ってこない=捨てる、という意味から「掛け捨て」と呼ばれています。
貯蓄型は、中途解約した場合に、支払った保険料が解約返戻金として戻ってきますが、掛け捨て型は支払った保険料は戻ってきません。
掛け捨て型医療保険のメリット
・保険料が安い
・見直しがしやすい
・商品数が多いので豊かなバリエーションの中から選べる
なるべく保険料を安く抑えたいと考えている方は、掛け捨て型の方が適しています。
掛け捨て型は、貯蓄型のように、積み立てるお金の分が保険料に上乗せされるということがないのでその分保険料が安くなっています。
保険料の安さを重視する方には、掛け捨て型医療保険の方が向いています。
また、契約した後に、より良い保険に見直すことを考えている方も、掛け捨て型の方が見直しやすいのでおすすめです。
掛け捨て型は、中途解約しても、解約返戻金が目減りするといったデメリットがない分、迷わずにより良い条件の保険に変更することができますね。
一方の貯蓄型医療保険は、所定の年齢までに中途解約すると、支払った保険料よりも少ない解約返戻金しか受け取れず、損になるので、見直しがしずらいということが言えます。
しかし、掛け捨てはそのようなことがないので、良い条件の保険が見つかった場合に迷わず見直すことができるのです。
掛け捨て型のもう一つのメリットに、商品数が多いということが挙げられます。
多種多様な商品のなかから、自分のニーズに合った商品を選びたいと思っている方には、掛け捨て型が合っていると言えます。
掛け捨て型医療保険のデメリット
・病気にならなければ、掛け金が無駄になる
掛け捨て型医療保険のデメリットは、ケガや病気にならなければ、支払った保険料がむだになってしまうことです。
満期や更新あるいは解約などの時に保険料を受け取ることはできません。
貯蓄型医療保険は、中途解約した時に、支払った保険料の一部が払い戻されますが、掛け捨て型医療保険は払い戻しはありません。
貯蓄型医療保険は、所定の年齢に達する前に死亡した時にも、解約返戻金として、支払った保険料の一部が払い戻しされますが、掛け捨て型にはありません。
掛け捨て型医療保険で、保険金を受け取れるのは、ケガや病気の時だけです。
ケガや病気になりそうになく、保険料を捨てるようなものでもったいない、とお考えの方には、掛け捨て型保険は適していないと言えます。
医療保険の本質をとらえているのは掛け捨て型医療保険!
貯蓄型医療保険のメリットである、健康還付給付金を受け取るために医療保険に加入するのであれば、初めから所定の年齢での解約を決めているということです。
貯蓄型医療保険は、万が一のケガや病気に備えて、所定の年齢まで貯蓄をし、健康還付給付金を受け取ったら、解約することを予定していることになります。
所定の年齢で解約しない場合は、その後、掛け捨てになります。
60歳を所定の年齢に設定してある場合、85歳まで生きたとして、60歳から85歳まで掛け捨ての保険料を支払わなければなりません。
貯蓄型の保険料が掛け捨て型と比較して高い分、その額の合計が、初めから掛け捨て型医療保険に加入した場合の額を越えることがあります。
契約時の保険料を、所定の年齢からは掛け捨てで支払うことを考えなければなりません。
また、元本割れしないためには、長期間加入し続けなければいけないのですが、解約するころには、高齢になっていて、他の保険に入ることを検討すると、高い保険料や健康の問題で他の保険に入るのが難しくなっています。
所定の年齢で解約する頃に、ふたたび他の医療保険に加入しようとすると、保険料が高くなりますで、そのまま契約を継続した方が良いでしょう。
貯蓄型医療保険は、所定の年齢で、健康還付給付金を受け取ったら、その後の医療保障が不要だという方におすすめです。
健康還付給付金を老後の貯蓄とするということも考えられます。
老後の医療保障がいらなければ、貯蓄型医療保険には、向いています。
つまり、貯蓄型医療保険で得をするには、健康還付給付金を受け取った後は、解約し、その後医療保険に加入しないというかたちを取ることになります。
もしくは、掛け捨ての期間を短くするために、健康還付給付金を受け取る年齢を高く設定するということも考えられます。
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。
保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
まとめ:貯蓄型の医療保険おすすめランキング!
今回は、貯蓄型医療保険の中からおすすめの保険を紹介してきました。また、貯蓄型医療保険の特色、メリット、デメリットを、掛け捨て型との比較により説明いたしました。
貯蓄型医療保険の特徴は、「医療保障をつけながら、貯蓄をすることができる」「中途解約してもある程度の返戻金がもらえる」「所定の年齢に達すると、支払った保険料の全額が返ってくる場合がある」などでした。
見直しを考えている場合、保険料をできるだけ安くしたい場合などは、掛け捨てを検討すると良いでしょう。
貯蓄型、掛け捨て型から、利用目的に応じた選択があります。
良い条件の保険が見つかった時に見直して、中途解約することを考えるならば、掛け捨て型の方が安い保険料で手厚い保障を受けることができます。
しかし、病気にならなかった場合に、支払った保険料を無駄にしたくないという方には、貯蓄型医療保険がおすすめです。
おすすめ記事

医療保険ランキング.comの管理人です。
サイト利用者のためになる情報を届けるをモットーに本当に役立つ情報を提供させていただきます。
医療保険ランキング.comの管理人です。
サイト利用者のためになる情報を届けるをモットーに本当に役立つ情報を提供させていただきます。