
気になるところから読みましょう!
子供の医療保険の必要性を徹底解説!おすすめランキングも紹介
子供は、とても活発に動くので、大人と比べてケガをするリスクが大変高くなります。また、急に体調を崩したり病気になったりすることも多いです。
大人は、医療保険に入っている人の割合が高くなっていますが、子供の医療保険加入について検討されたことがある方はどの位いらっしゃるでしょうか。
生まれてすぐ加入する方もいれば、子供の保険は考えたことがなかった…と思う方もおられるかも知れません。
なんの医療保険が自分にいちばん合っているのかは、正直、豊富な専門知識がないと記事を読んでも判断できません。
3つの質問で簡単に見極めましょう。
・子供を保険に加入させるなら、おすすめの保険はどれ?
・こども医療の助成金が自治体からもらえるけど、それでも子供に保険は必要なの?
・いつから保険に加入させればいい?
など、目的やメリット、入るならどのようなタイプの保険がおすすめなのかなど、子供の医療保険について疑問や不安に思われる方が多い事項を順に解説していきます。
子供の安全を守るために、親としてできることを、この記事を通して一緒に考えていきましょう。
子供のための医療保険おすすめランキングを発表!
まず最初に、子供が医療保険に入るならこれがおすすめという商品を、ランキング形式でご紹介します。
1位「共済」!
共済には、都道府県共済・JA共済・全労済・コープ共済などがあり、それぞれの共済で加入できる条件が異なります。
たとえば、都道府県共済ならば、居住地または勤務地があるところで加入しますし、コープ共済は生協組合員への加入が必要です。(ただし、組合員加入の手続きは、簡単に行うことができます)
民間の生命保険会社は、金融庁が監督官庁となっていますが、JA共済は農林水産省、ほかの3共済は厚生労働省が監督官庁となっています。
民間の生命保険会社とは違い、共済は非営利事業に該当するため、利益を得ることを目的としていません。このため、次のようなメリットがあります。
・掛け金が安い
例えば、東京都民共済の保障内容を見てみると、こども1型の月掛金は1,000円、こども2型の月掛金は2,000円です。0歳から満17歳までの健康なお子さまが加入できるとされています。
病気や事故によるケガや入院・手術はもちろんのこと、契約者(保護者)の死亡や第三者への損害賠償なども保障対象に含まれます。損害補償については、下の「子供医療保険におけるメリット」で詳しく触れていきます。
・割戻金がある
共済では、受入掛金から支払共済金や経費・異常危険準備金などを差し引いた余剰金を、加入者へ割り戻す制度があります。これを割戻金と言います。割戻金は、その年によって率が変わりますが、自分が支払った月掛金の数十パーセント戻ってくることもあります。
・共済金の支払いが早い傾向がある
共済では、少しでも早く加入者に共済金を支払うため、請求用紙の簡素化、システムの構築など、さまざまな工夫を行っています。民間の生命保険会社では、保険金の支払いまでに1か月近くかかる場合もありますが、共済金は1週間未満で支払われるケースが多くなっています。
「共済」の詳細は以下
※準備中です。
2位「オリックス生命 新CURE(新キュア)」!
オリックス生命「新CURE」は、0歳から加入することができる医療保険です。新CUREの特徴は、保障内容が分かりやすいことと、保険料が安いことです。
また、手術給付金は、手術内容に関わらず一律なので、この点もシンプルで分かりやすいと評判が高い要因の一つとなっています。
5歳までで加入すると、保険料がいくらくらいになるのかをご紹介します。
(基本プランを選択し、基本保障のみの加入とする)
男の子 | 女の子 | |
0歳で加入 | 1,032円 | 1,093円 |
1歳で加入 | 969円 | 1,025円 |
2歳で加入 | 931円 | 991円 |
3歳で加入 | 924円 | 993円 |
4歳で加入 | 926円 | 1,005円 |
5歳で加入 | 934円 | 1,021円 |
【入院給付金日額5,000円、手術給付金10万円(入院中の場合。外来での手術だと2.5万円)、先進医療特約あり(終身払)の場合】
子供に最低限の保障をつけておきたいとお考えの方には、申込しやすい保障内容と保険料といえるでしょう。
大人と同じように、別途特約保障もつけることができますが、子供が被保険者になる場合はあまり必要性がないかも知れません。ただ、充実した保障を希望される方は、つけておくと安心です。
また、新CUREのサービスとして、ティーペック株式会社が提供する24時間電話健康相談サービスを利用することができます。これは、健康相談・医療相談・育児相談・医療機関情報等の提供・メンタルヘルスの相談を、24時間365日電話で受けられるものです。子供を持つ親御さんが良く抱える疑問や悩み事には、次のようなことがあるのではないでしょうか。
・子供が夜中に熱を出したが、すぐ病院へ行くべきか
・育児で困ったことがあるが、病院以外で専門家に聞くにはどうしたらいいか
・自宅近くで、夜間や休日などの時間外で受診できる病院が知りたい
これらの事項を、医師・保健師・看護師などの相談スタッフに電話で応対してもらえます。
急な困りごとが起きた際に、ぜひ利用してみたいサービスです。
オリックス生命「新CURE(新キュア)」の詳細は以下
オリックス生命「新CURE(新キュア)」の評判やメリット・デメリットを解説!
3位「アフラック生命 ちゃんと応える医療保険EVER」!
アフラック生命「ちゃんと応える医療保険EVER」は、一部タイプを除いて、0歳から加入できる医療保険です。保障内容で注目すべきなのは、5日未満の入院でも一律5日分の入院給付金が支払われる点です。
厚生労働省の患者調査(2017年概況)によると、0歳から14歳で入院した際の平均在院日数は7.4日とのことです。
(出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/03.pdf )
項目別にみると、5日未満で退院している傷病が他の年代よりもかなり多く見られます。
短期間の入院でも、5日分の給付金が受け取れることは、入院用品の購入や病院までの交通費に充てることができます。
また、入院一時金特約をつけていた場合は、特約給付金も受け取ることができます。
保険料は次の通りです。
男の子 | 女の子 | |
0歳で加入 | 997円 | 1,027円 |
1歳で加入 | 997円 | 1,032円 |
2歳で加入 | 1,002円 | 1,042円 |
3歳で加入 | 1,007円 | 1,052円 |
4歳で加入 | 1,012円 | 1,062円 |
5歳で加入 | 1,022円 | 1,077円 |
(主契約のみの保障。疾病・災害通院給付金なし。入院給付金支払限度60日。終身払)
また、アフラックでは、「ダックの医療相談サポート」というサービスを提供しています。これは、医療の相談をしたい時や専門の医師を探したい時などに、医療専門スタッフが電話で相談にのってくれるサービスです。
アフラック生命「ちゃんと応える医療保険EVER」の詳細は以下
アフラック生命「ちゃんと応える医療保険EVER」の評判やメリット・デメリットを解説!
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。
保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
子供が医療保険に加入する目的とは?
医療保険に加入するのは、病気やケガによる入院・手術の費用をカバーすることを目的と考えている方がほとんどかと思います。
子供が病気にかかる率は、高齢者の率よりもはるかに低いため、子育てがある程度落ち着くまでは子供の医療保険まで気が回らないかも知れません。
実際に子供が病気やケガを負って初めて子供の医療保険に必要性に気づくこともあります。
また、子供向けの医療保険には、子供向けに一から作られたものや、大人の医療保険に子供向けの保障を入れるようカスタマイズしたものなど、タイプがいくつか分かれています。
また、保障内容も広い範囲にわたっていて、学資保険のような貯蓄タイプや、子供が他人にケガをさせた時の補償など、子供の特性を考えた上での商品がたくさん出回っています。
子供の将来を考えると、毎月の保険料を貯蓄に回した方がいいのではないかと考える方もいます。
しかし、子供のうちから加入するメリットもあるからこそ、子供向けの医療保険が存在しているのも事実です。
ここでは、子供のうちから医療保険に入るメリットを考えていくことにします。
子供医療保険におけるメリット
子供が医療保険に入ることで得られるメリットは、実は治療費以外の金銭面において言えることがあります。
メリットの内容を、詳しくご紹介しましょう。
子供が医療保険に加入するメリット①:入院時の治療以外の負担を減らすため
子供がケガや病気で入院した場合、健康保険が適応されます。健康保険を使うと、治療費の自己負担額は3割になります。
親御さんの収入に応じて定められた高額療養費に当てはめると、自己負担はさらに下がることがあります。
そして、子供医療費受給制度の制度がありますので、自治体によっては入院時の自己負担額がゼロになるところもあります。
しかし、健康保険が適応されるのは、あくまで治療にかかる費用のみです。
子供本人の食事代・ベッドカバー代、親御さんの付き添いにおける交通費・食事代、家に残っている家族の食事代などは、別途必要になってきます。
また、家族がお見舞いに来る、小さな兄弟がいるので周りに迷惑をかけたくない、などの理由で、自ら個室を希望した場合は、個室代も全額自己負担となります。
この場合、医療保険の給付を受けられると、金銭面での負担をかなり減らすことが可能です。
さらに、親御さんが仕事を休んで付き添う際に、自営業など仕事の有給休暇がない職場の場合は、減る分の収入を一部補填ができることもあります。
子供が医療保険に加入するメリット②:傷害保険の役割を持つため
子供の医療保険は、傷害保険の保障内容を兼ね備えている商品が増えてきています。
その中で、他人に対して損害賠償する責任が生じたときに、それをカバーできる保険が、「個人賠償責任保険」です。
個人賠償責任保険は、単体の商品はなく、損害保険や保護者の自動車保険や火災保険、家財保険などに特約として付帯することになります。
損害賠償の具体的な例としては、
・子供が自転車で走っていた時に歩行者にぶつかってケガをさせてしまった
・野球やサッカーのボールが誤って他人の家のガラスを割ってしまった
・子供同士で遊んでいたら、他の子供にケガをさせてしまった
・お店で目を離したすきに、高価な商品を落として壊してしまった
などが挙げられます。
子供の行動は予測できませんし、相手への補償が必要になった場合に金銭的な理由で保障を拒否するわけにはいきません。
損害補償額は、最高1億円程度のところが主流ですが、商品によって最高2億円というところもあります。
個人賠償責任保険は、もし複数加入していても、支払われるのはそのうち1件のみです。
子供の医療保険に加入しない場合でも、ご家庭で加入されている保険全般の中に個人賠償責任保険が全く含まれていない場合は、ぜひ付帯しておきたい特約です。
これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。
「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。
例えば借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなどで相談しますよね?
これらの会社は同様に、顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげています。こちらの保険相談も全く同じ仕組みです。
有料の保険相談と比較して質が落ちるということは絶対にありませんし、全く怪しいものではありません。
これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。
ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
子供には医療保険が不要だという意見を紹介!
子供を医療保険に加入させるかどうかは、意見が分かれるところです。ここでは、子供に医療保険は不要だという意見を検証していきたいと思います。
・子供の入院率が低い
厚生労働省が発表している、平成29年患者調査<結果の概要 2、受療率>によると、患者の入院数は次のとおりです。
(出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/index.html )
このグラフを見ると、通院数こそ高い数値ですが、0歳から14歳の入院数はかなり低いことが分かります。
人口10万人に対して数百人の入院患者数ですので、その確率は1%に遠く及ばない数字です。
1%未満の確率のために、毎月保険料を払い続けるよりも、子供の貯金を増やしてあげたいという意見が多いのも、うなずけるような気がしますね。
・公的な手当が受けられる
国民皆保険制度が取られている日本では、病気やケガの治療に健康保険が適応されます。
健康保険を使えば、窓口での支払いは治療費の1~3割程度で済みます。
また、多くの自治体では、子供医療費受給者制度が採用されていて、自治体で定められた年齢までは無料もしくはわずかな負担で入院や通院をすることが可能です。
先ほど、メリットの部分において、治療代以外の出費という点に触れましたが、この出費を貯金で賄うことが可能ならば、保険に入らなくとも対応できることでしょう。
公的制度がある国はさほど多くなく、治療費を全額自己負担する国があるのも事実です。
例えば、アメリカにも公的や民間の健康保険制度はありますが、皆保険ではなく、個人の意思で加入することになります。
せっかく日本の素晴らしい公的制度があるので、それを最大限に使いたいものですね。
子供はいつから医療保険に加入すべきか?
子供をいつから医療保険に加入させるかは、実は判断がとても難しいのです。
子供はいつ病気になるか、ケガをして帰ってくるか分かりませんので、早ければ早い方がいいという意見もあります。また、民間の保険では、加入年齢が低いほど保険料も安くなります。
ただ、先ほどご紹介した子供医療費受給者制度もありますので、入院したからと言って大金が出ていく可能性もそれほど高くありません。
子供の入院でかさむ出費は、どちらかというと保護者にかかる費用の方が大きなウエイトを占めています。
病院によっては、24時間保護者の付き添いを求めるところもありますが、小学校に入学する頃からは一人で入院できるようになることも多いです。
付き添いなしで、お見舞いのみで済むようになれば、費用はあまりかからなくなります。
このため、加入する期間は、未就学の間くらいでカバーできるかと考えます。
先天性の疾病が見つかっているような場合は、一度解約すると次の加入が難しくなりますが、そうでなければ小学生になったら保険料を貯金に回してもいいのではないでしょうか。
参考:子供の医療保険なら終身と定期どちらがおすすめか?
先ほどの話の中で、子供の医療保険は未就学の間くらいまででいいのでは、とご説明しました。
民間の医療保険で、終身型のタイプに加入すると、保険料は加入時点の年齢で決まるため、低い保険料のままで保障を受け続けられることになります。
ただ、これまでの話で、子供の入院患者数がケタ違いに少なく、保険金を請求する可能性はかなり低いことが分かりました。
保険料をそのまま貯金に回すこともできますので、こちらを選択する方もいらっしゃるでしょう。
共済の中で、JA共済とコープ共済には、0歳から加入できる終身型の保障プランがあります。(全労済は満15歳から加入できる終身保障プランがあります)
しかし、0歳から入るのならば、同じような保障内容で、民間の医療保険からも選択することが可能です。
そのうえ、民間の医療保険には、共済にはない特約をつけることができるものもあります。
今回のケースだけでなく、保険選びにはつきものの話ですが、単に月掛金が安いからという理由だけで共済へ加入することは避け、保障内容をじっくり検証してみましょう。
そして、保険の商品は実に豊富にあるので、後から発表された商品の方が子供のニーズに合っている、というケースも多々見られます。
この場合、保険の見直しをすることも大切です。
子供医療費受給者制度は、小学校就学前まで、小学校卒業まで、中学卒業までと、自治体によって対応が分かれます。(一部では、18歳到達後最初の3月31日までと定めるところもあり。詳細はお住まいの自治体へお問い合わせください)
中学を卒業するくらいの年頃になれば、子供も入りたい保険を自分で決められるように成長していることでしょう。
一度決めた保障内容も、その後の健康状態などで変更せざるを得なくなることもありますので、子供の医療保険は保障期間が限定される定期型をおすすめします。
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。
保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
まとめ:子供の医療保険の必要性を徹底解説!おすすめランキングも紹介
子供の医療保険加入について、おすすめの保険、加入する目的・メリットなどを詳しくご紹介しました。
保険の目的は、いざという時のための保障を確実に受けられるようにすることです。
ただ、保障内容を気にするあまり、月掛金や毎月の保険料が家計を圧迫したり、貯金が減ってしまったりしては、子供のためとは言い難いでしょう。
日本の公的制度を最大限に生かしながら、プラスアルファで各自が求める保障を受けられるよう、内容を見極めることが大切です。
保険は子供に贈るプレゼント、という考え方があります。このプレゼントが、子供に本当に役立つよう、
この記事を参考にしていただき、ぜひ各御家庭でベストな選択をなさって下さい。
おすすめ記事

医療保険ランキング.comの管理人です。
サイト利用者のためになる情報を届けるをモットーに本当に役立つ情報を提供させていただきます。
医療保険ランキング.comの管理人です。
サイト利用者のためになる情報を届けるをモットーに本当に役立つ情報を提供させていただきます。